◎資格・講習内容 |
ファイリング・デザイナー検定は、日本経営協会がトータル・ファイリングシステム(効率的な管理運用)の理解とそれを活用できる人材の養成を目的として能力の評価を行う検定試験です。1級取得者は、ファイリングのコンサルタントになる能力を有します。 |
◎試験・講習の内容は? |
□3級:オフィスワークを行なう基礎としてのファイリングシステムの実務知識を有する。 □2級:組織内におけるトータル・ファイリングシステムを導入・維持管理できる知識技能を有する。 □1級:組織内におけるトータル・ファイリングシステムを設計・維持管理・指導できる知識技能を有する。 |
◎試験日 |
□前期:6月中旬 □後期:12月上旬 |
◎合格発表 |
試験日の約1か月後に合否通知が送付されます。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□3級:3,150円 □2級:5,250円 □1級:7,350円 |
◎申込み期間 |
試験日の1か月前までです。 |
◎試験地・講習地 |
札幌、秋田、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、京都、福岡、那覇の各都市 |
◎その他 |
・各級ともに70%の正解率が合格の目安です。 ・専科「電子ファイリング検定」A級、B級も設けられています。 |
◎問合せ先は? |
日本経営協会 検定事務局(本部) 〒151-8538 東京都渋谷区千駄ケ谷3−11−8 TEL:03-3403-1472 |
◎ホームページは? |
日本経営協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
銀行実務検定(民)
銀行実務検定は、銀行での日常の実務能力を全国規模で検証する検定試験です。新人から中間管理者まで受検できます。合格基準は、100点満点中60点以上です... |
日本語ワープロ検定試験(民)
日本語ワープロ検定試験は、日本語文書処理の向上と、高度情報化社会の発展に貢献できる人材の育成を目的に実施されている検定試験です。レベルは全部で8段階に分... |
KINZAI金融業務検定(民)
KINZAI金融業務検定は、金融人としての実務能力を判定する検定試験です。対象は、金融3種目が銀行、証券会社、生損保などの若手、上級3種目が入行5年目以上の中堅、... |
TPMインストラクター(民)
TPMインストラクターは生産性システムの効率化と体質の強化を指導する専門家です。合宿制の研修に参加してそれを修了すると、社内のTPMインストラクタ... |
珠算能力検定(日本商工会議所)(公)
珠算能力検定は、全国の商工会議所が実施している検定試験です。1級、2級、2級とあり、各級ともにかけ算、わり算、みとり算となっていますが、平成14年よ... |
校正技能検定(民)
校正は、新聞、雑誌、書籍などの印刷物の元になる原稿と校正刷りを引き合わせ、文章が正しく表現されているか、また、誤字脱字はないかなどのチェックをする作業のことです。... |
珠算検定(全国商工会連合会)(公)
珠算検定(全国商工会連合会)は、全国2*800の商工会地区で一斉に実施される検定試験です。1〜8級合格者には、経済産業大臣、全国商工会連合会会... |
電卓技能検定(公)
電卓技能検定は、日本電卓検定協会主催の資格です。電卓操作の迅速性と正確性を判定します。5級から7級までは主に学生が対象で、一般は3級からの受付になります。... |
ビジネスキーボード認定試験(公)
ビジネスキーボード認定試験は、「キータッチ2000テスト」の中・上級レベルの検定試験です。ビジネス実務で要求される迅速で正確な... |
ビジネス文書検定(民)
ビジネス文書検定は、誰にでも正確で分かりやすく丁寧に内容を伝達できる能力を判定する、文部科学省後援の検定試験です。レベルは1級は3級まであり、試... |
雇用管理士(民)
雇用管理士は、従業員の採用から退職まで、企業の活性化に貢献する雇用管理の専門家です。雇用管理士は通信教育で研修後試験に合格すると認定されます。... |
ビジネス能力検定(B検)(公)
ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級... |