◎資格・講習内容 |
日本語文書処理(日商文書)技能検定は、日本語文章の読解力、パソコン、ビジネスに関する知識、パソコンやワープロなどを活用したビジネス文書の作成能力などを判定する検定試験です。ワープロ検定の中では、最も大きな検定です。 |
◎試験・講習の内容は? |
□常識科目:ハード、ソフト、ビジネス文書に関する知識が問われます。 □日本語:漢字、送り仮名、誤字・脱字・同音異義語などの文章表現に関する正しい日本語知識が問われます。 |
◎試験日 |
□3級:各地の商工会議所で決定されます。 □2級:5月中旬、10月上旬 □1級:10月上旬 |
◎合格発表 |
各商工会議所によって異なります。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□3級:6,120円 □2級:8,160円 □1級:9,690円 |
◎申込み期間 |
試験日の約2か月前から1か月前までです。 ※各商工会議所や各級によって異なります。 |
◎試験地・講習地 |
各商工会議所がしていする会場で実施されます。 |
◎その他 |
難易度 1級は難易度がかなり高いです。 将来性 ・現在、ワープロや日本語文書作成に関する資格の中では定番の資格なので、企業や学校などからも評価は高いです。 ・1、2級取得者は、日商マスターの認定対象者になることもできます。 |
◎問合せ先は? |
日本商工会議所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2東商ビル TEL:03-5777-8600 |
◎ホームページは? |
日本商工会議所 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
電卓・ポケコン技能検定(民)
電卓・ポケコン技能検定は、工業系、専門分野の技術計算やプログラム操作技能を、関数電卓やポケット・コンピュータを使って検定し... |
珠算・電卓実務検定(民)
珠算・電卓実務検定は、主として商業高等学校の生徒を対象にした計算事務能力を判定する試験です。平成15年11月検定から電卓実務検定と珠算実務検定が統一され名称も変... |
ビジネス実務マナー検定(民)
ビジネス実務マナー検定は、ビジネスマンの「社会での心得」の能力を3級から1級までの3段階で認定します。社会人はもちろん、就職前の学生、社員... |
生産士(民)
生産士は管理技術の専門家です。(学)産能能率大学が認定します。(学)産能能率大学では通信教育講座とスクリーングを行っています。3級から1級ま... |
ビジネス文書検定(民)
ビジネス文書検定は、誰にでも正確で分かりやすく丁寧に内容を伝達できる能力を判定する、文部科学省後援の検定試験です。レベルは1級は3級まであり、試... |
生産性賃金管理士(民)
生産性賃金管理士は企業の賃金制度を改善するスペシャリストです。賃金実態を分析し、設計や改善を図ることによって新環境に合った制度づくりを行います。講座を修... |
電卓計算能力検定(民)
電卓計算能力検定は、電卓技能を10段階の段位から4級までの14段階に分けて検定されます。簡単な計算から経理・経営まで、身近に利用されている電卓... |
屋外広告士(公)
屋外広告士は、広告主と地方公共団体との間で調整を行ったり、広告物を制作して屋外に掲出する屋外広告業者に求められる専門家です。建築・土木施行管理技士... |
文書処理(ワープロ)能力検定(民)
文書処理(ワープロ)能力検定は、全国経理学校協会が主催する検定試験です。筆記試験と実技試験に分かれ、筆記試験では、ワープロに関する知識と国語力を... |
グレグ英文速記公式検定(民)
グレグ英文速記公式検定は、英文の速記とタイピングの技能を判定する検定試験です。合格するには、英語力、速記、タイピング、事務処理能力... |
レタリング技能検定(公)
レタリング技能検定は、デザインの分野では唯一文部科学省が認定している公的な資格です。レタリングの仕事は、テレビ、雑誌、新聞などの文字... |
秘書能力検定(民)
秘書能力検定は、全国経理学校協会が実施している秘書としての資質を確かめる検定試験です。秘書には、一般常識、ビジネス常識、基礎的な語学力などあらゆ... |