デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

速記技能検定(公)
◎資格・講習内容
速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから原稿を機器を使って作成するなどその役割・活動範囲も広がっています。プロの速記士としては、2級レベルの認定が必要です。
◎試験・講習の内容は?
□6級:普通文字より速く書くことができる。
□5級:ノートやメモなどに速記を利用することができる。
□4級:平易な口述や草稿などに速記を活用することができる。
□3級:口述・電話などの速記ができ、また反訳を手伝うことができる。
□2級:会議・座談・講演などの速記の補佐をすることができる。
□1級:会議・座談・講演などを単独で速記することができる。
◎試験日
1月、5月、8月、11月の最終日曜日(年4回)
◎合格発表
試験日から約1か月後です。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
□6級:1,200円
□5級:1,500円
□4級:2,000円
□3級:3,000円
□2級:4,000円
□1級:5,000円
◎申込み期間
試験実施の前月の1か月間
◎試験地・講習地
全国主要都市約20か所の指定された会場で実施されます。
◎その他
難易度
速記能力以外にも、文章の表現力や構成力など幅広い知識が必要です。1級は特に難関です。

将来性
フリーで活躍するのは難しいですが、在宅勤務等で続けることはできます。
◎問合せ先は?
(社)日本速記協会
〒 100-0014 東京都千代田区永田町2−10−2 秀和永田町TBRビル1010号室
電話:03−3580−0976(直通)
FAX:03−3580−0980
E-mail:sokki@h9.dion.ne.jp
◎ホームページは?
(社)日本速記協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


KINZAI金融業務検定(民)
KINZAI金融業務検定は、金融人としての実務能力を判定する検定試験です。対象は、金融3種目が銀行、証券会社、生損保などの若手、上級3種目が入行5年目以上の中堅、...

ワープロ実務検定(民)
ワープロ実務検定は、ワープロ(日本語ワードプロセッサ)の知識と文書作成の技能を検定する試験です。対象は、高校在校生と卒業生になっていますが、一般の...


日本語文書処理(日商文書)技能検定(公)
日本語文書処理(日商文書)技能検定は、日本語文章の読解力、パソコン、ビジネスに関する知識、パソコンやワープロなどを活用したビジネス...

生産士(民)
生産士は管理技術の専門家です。(学)産能能率大学が認定します。(学)産能能率大学では通信教育講座とスクリーングを行っています。3級から1級ま...


日商マスター(公)
日商マスターは、企業や学校で役立つ情報技術に熟知した人が、優秀な指導者として認定される試験です。受験資格要件がかなり厳しいです。...

ビジネス能力検定(B検)(公)
ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級...


珠算検定(全国珠算教育連盟)(民)
珠算検定(全国珠算教育連盟)は、ソロバンによる計算能力を測る検定試験です。全国珠算教育連盟が文部科学省の後援で実施しています。級位は1級〜10級ま...

銀行実務検定(民)
銀行実務検定は、銀行での日常の実務能力を全国規模で検証する検定試験です。新人から中間管理者まで受検できます。合格基準は、100点満点中60点以上です...


ネーミングライター(民)
ネーミングライターは、新商品に名前をつけたり、企業のデザインマークを考案する専門家です。企業に対する商標出願手続の指導なども行います。受検は通信試...

珠算検定(全国商工会連合会)(公)
珠算検定(全国商工会連合会)は、全国2*800の商工会地区で一斉に実施される検定試験です。1〜8級合格者には、経済産業大臣、全国商工会連合会会...


レタリング技能検定(公)
レタリング技能検定は、デザインの分野では唯一文部科学省が認定している公的な資格です。レタリングの仕事は、テレビ、雑誌、新聞などの文字...

秘書士(民)
秘書士は、全国大学実務教育協会に加盟している大学や短大で、指定科目を履修すると与えられる資格です。秘書としての技能、知識が審査されます。レベルは秘書士、...