デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

秘書技能検定(公)
◎資格・講習内容
秘書技能検定は、文部科学省認定の公的な資格です。この秘書技能検定では、ビジネスの場におけるマナー、気配り、言葉遣い、振る舞い、機転、対人関係などの秘書的技能が問われます。女子大生や短大生などに人気が高い資格です。3級から準1級までの4段階に分かれています。
◎試験・講習の内容は?
□試験は、理論と実技の領域からなっていて、合格ラインはそれぞれ60%以上です。
□出題形式は、2級と3級の理論は選択問題で、実技は選択問題と記述問題です。
□準1級は、理論と実技ともに選択問題と記述問題です。
□1級は、理論と実技ともにすべて記述問題です。
□準1級と1級には15分以内の面接があります。
◎試験日
6月下旬、11月上旬、2月上旬の年3回
※2月は2、3級のみです。
◎合格発表
□2、3級:試験日から約3週間後
□1、準1級:
・筆記受験者には面接試験日の約1週間前まで
・面接受験者には面接試験後約1か月後
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
□3級:2,500円
□2級:3,700円
□準1級:4,800円
□1級:6,000円
◎申込み期間
原則として、試験日の2か月前から1か月間です。
◎試験地・講習地
全国の主要都市で実施されます。
※1級と準1級の面接試験は、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、高松、広島、福岡、鹿児島、宮崎、那覇です。
◎その他
将来性
企業に対して信頼性の高い検定試験なので、就職等に有利です。企業によっては資格手当を支給するところもあります。
◎問合せ先は?
(財)実務技能検定協会秘書技能検定部
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15
TEL:03-3200-6675
◎ホームページは?
(財)実務技能検定協会秘書技能検定部

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


ビジネス実務マナー検定(民)
ビジネス実務マナー検定は、ビジネスマンの「社会での心得」の能力を3級から1級までの3段階で認定します。社会人はもちろん、就職前の学生、社員...

生産性賃金管理士(民)
生産性賃金管理士は企業の賃金制度を改善するスペシャリストです。賃金実態を分析し、設計や改善を図ることによって新環境に合った制度づくりを行います。講座を修...


ネーミングライター(民)
ネーミングライターは、新商品に名前をつけたり、企業のデザインマークを考案する専門家です。企業に対する商標出願手続の指導なども行います。受検は通信試...

硬筆書写検定(公)
硬筆書写検定は、文部科学省からも認定を受けた日本唯一のペン習字検定です。事務職に必要な知識や正しい日本語の知識審査するので、企業に対する印象もよくなります。社...


日商マスター(公)
日商マスターは、企業や学校で役立つ情報技術に熟知した人が、優秀な指導者として認定される試験です。受験資格要件がかなり厳しいです。...

総務管理者養成講座(民)
総務管理者は、経理事務、源泉徴収事務、社会保険事務、労働保険事務、労働基準法関係事務などの法定事務の基礎知識と一定の専門知識を身につけた人を認定する...


IE士(民)
IE士は人システム設計の専門家です。限られた条件を最大限に活かして、製品特許に対応した生産システムに、最善の生産システムを設計します。試験は筆記...

速記技能検定(公)
速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから...


探偵(民)
日本調査情報学院の養成講座では、調査理論、憲法、書類作成、張り込みなどの調査技術を学び、プロの調査員を養成します。資格を取得後は副業や独立開業も可能です...

毛筆書写検定(公)
毛筆書写検定は、いわゆる書道検定のことで、文部科学省認定の公的資格です。検定では、書写力の向上と情操豊かに教養を高めるための書写技術の技能が審査されます。4級...


秘書士(民)
秘書士は、全国大学実務教育協会に加盟している大学や短大で、指定科目を履修すると与えられる資格です。秘書としての技能、知識が審査されます。レベルは秘書士、...

グレグ英文速記公式検定(民)
グレグ英文速記公式検定は、英文の速記とタイピングの技能を判定する検定試験です。合格するには、英語力、速記、タイピング、事務処理能力...