◎資格・講習内容 |
ネーミングライターは、新商品に名前をつけたり、企業のデザインマークを考案する専門家です。企業に対する商標出願手続の指導なども行います。受検は通信試験になります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□日付指定郵便で試験問題をお送られてきますので、期日までに回答し返送します。 □手元の教科書・資料などを見て理解しながらお答えることができます。 |
◎試験日 |
2月と8月の年2回 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
8,000円 |
◎申込み期間 |
□2月試験: 〜1月30日(消印有効) □8月試験: 〜7月30日(消印有効) |
◎試験地・講習地 |
自宅で受験します。 |
◎その他 |
将来性 ネーミングライターの資格を保有すると、商標指導員として手数料収入を得ることもできます。 |
◎問合せ先は? |
ネーミングライター協会 東京都新宿区百人町 1-10-7一番街ビル2F E-mail : info@e-naming.co.jp |
◎ホームページは? |
ネーミングライター協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
ビジネス能力検定(B検)(公)
ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級... |
生産性賃金管理士(民)
生産性賃金管理士は企業の賃金制度を改善するスペシャリストです。賃金実態を分析し、設計や改善を図ることによって新環境に合った制度づくりを行います。講座を修... |
秘書技能検定(公)
秘書技能検定は、文部科学省認定の公的な資格です。この秘書技能検定では、ビジネスの場におけるマナー、気配り、言葉遣い、振る舞い、機転... |
POP広告クリエイター(民)
POP広告クリエイターは、ポスターやステッカーなどのPOP広告の作成能力を判定する試験です。POP広告は、店頭での商品訴求など、商品の特徴... |
電話オペレーター技能検定(民)
電話オペレーター技能認定は、専門の養成機関で約50時間の講習を受け、認定試験に合格すると財団法人日本電信電話ユーザ協会から「電話オペ... |
毛筆書写検定(公)
毛筆書写検定は、いわゆる書道検定のことで、文部科学省認定の公的資格です。検定では、書写力の向上と情操豊かに教養を高めるための書写技術の技能が審査されます。4級... |
計算実務能力検定(民)
計算実務能力は、経理・財務の仕事に関わる人にとっては必須の能力です。計算実務能力検定では、帳票計算と商業計算の2種目から、その計算能力を測ります。学... |
秘書士(民)
秘書士は、全国大学実務教育協会に加盟している大学や短大で、指定科目を履修すると与えられる資格です。秘書としての技能、知識が審査されます。レベルは秘書士、... |
レタリング技能検定(公)
レタリング技能検定は、デザインの分野では唯一文部科学省が認定している公的な資格です。レタリングの仕事は、テレビ、雑誌、新聞などの文字... |
秘書能力検定(民)
秘書能力検定は、全国経理学校協会が実施している秘書としての資質を確かめる検定試験です。秘書には、一般常識、ビジネス常識、基礎的な語学力などあらゆ... |
日本語ワープロ検定試験(民)
日本語ワープロ検定試験は、日本語文書処理の向上と、高度情報化社会の発展に貢献できる人材の育成を目的に実施されている検定試験です。レベルは全部で8段階に分... |
校正技能検定(民)
校正は、新聞、雑誌、書籍などの印刷物の元になる原稿と校正刷りを引き合わせ、文章が正しく表現されているか、また、誤字脱字はないかなどのチェックをする作業のことです。... |