◎資格・講習内容 |
ガラス用フィルム施行技能検定は、建物用窓ガラスなどにフィルムを貼る施工を行うのに必要な技能を判定する検定試験です。フィルムは、地震等による飛散防止、冷房等の省エネルギー、プライバシー保護などのために貼ります。試験は学科と実技があります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□学科試験・1級実技ペーパーテスト ・自動車用窓ガラスにフィルムを貼る業務に必要な技能及び知識について「試験科目及びその範囲並びにその細目」に基づき実施されます。 □実技試験 ・公表する「実技試験問題」に基づき、実施されます。 |
◎試験日 |
□前期(建築フィルム作業) ・学科:6月上旬 ・実技:6月(試験地によって異なります) □後期(自動車フィルム作業) ・学科:10月上旬 ・実技:10月(試験地によって異なります) |
◎合格発表 |
□前期:9月中旬 □後期:1月中旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
□2級:2年以上の実務経験者 □1級 ・7年以上の実務経験者 ・2級合格後に2年以上の実務経験者 ・日本ウィンドウ・フィルム工業会の実施する技能認定試験の合格後に2年以上の実務経験者 |
◎受験料・講習料 |
□学科試験:8,900円 □実技試験:29,900円 |
◎申込み期間 |
□前期:4月中旬〜下旬 □後期:9月〜10月 |
◎試験地・講習地 |
神奈川、大阪、広島 |
◎問合せ先は? |
日本ウィンドウ・フィルム工業会 〒130−0026 東京都墨田区両国4−35−1 タカシマ三共フラット104 TEL 03−5624−2935 FAX 03−5624−2934 E-mail jwm@asahi.email.ne.jp |
◎ホームページは? |
日本ウィンドウ・フィルム工業会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
建築物環境衛生管理技術者(国)
建築物環境衛生管理技術者は、通称ビル管理技術者とよばれ、建築物の維持管理が環境衛生上適正に行われるように監督する専門家です。資格を取得する方法には、講習会に参... |
型わく支保工の組立て等作業主任者(国)
型わく支保工の組立て等作業主任者は、建設工事のコンクリート打設に用いる型わくを支持する仮設の設備の組立て・解体の作業をする際、作業方法の決定・指揮、... |
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者(国)
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は、コンクリート造の建築物の解体に伴う危険を防止する専門家です。高さ5m以上のコンクリート造の工作物を... |
特殊建築物等調査資格者(公)
特殊建築物等調査資格者は、病院、診療所、学校、劇場、公衆浴場、ホテル、事務所ビルなどの不特定多数の人が出入する特殊建築物などの敷地構... |
管工事施工管理技士(国)
管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理... |
地質調査技士(民)
地質調査技士は、ボーリング等地質調査現場に必要不可欠な専門家です。現場調査部門、現場技術・管理部門、土壌・地下水汚染部門に分かれています。資格... |
木材切削士(民)
木材切削士は、木製品の仕上がりを決定する専門家です。試験では、切削加工を安全かつ的確に行えるかどうかが問われます。受験資格は学歴に応じた経験年数が問われますが、... |
再開発プランナー(民)
再開発プランナーは、街の機能を再生させるまちづくりのコンサルタントです。都市再開発事業の企画や事業計画の作成など、事業全般の業務に従事します。協... |
地山の掘削作業主任者(国)
地山の掘削作業主任者は、掘削作業の安全を保持する専門家です。労働安全衛生規則上、掘削面の高さが2m以上の地山の掘削作業をする場合には、地山の掘削作業主任者... |
砂利採取業務主任者(国)
砂利採取業務主任者は、砂利採取現場の適切、安全な業務遂行を行う最高責任者です。砂利は土木・建築工事には欠かせない材料です。その砂利採取事業者の登録を... |
圧入施工技士(公)
圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学... |
マンションリフォームマネジャー(民)
マンションリフォームマネジャーは、マンションのリフォームについて調整・指導・助言を行う専門家です。試験は学科と設計製図で、合格後... |