◎資格・講習内容 |
工学会設備士は、空調や衛生設備を設計・管理するスペシャリストです。工学会設備士は行政分野でも広く活躍しています。建築士法に基づく建築設備士試験では、1級建築士や1級管工事施工管理技士と同等の受検資格が与えられています。 |
◎試験・講習の内容は? |
□空気調和部門 ・暖房、冷房、換気空調の計画、設計・施行・環境、エネルギー、安全に関する専門知識 ・給水、給湯、消火、排水、衛生器具、し尿浄化槽その他の計画、設計・施行に関する基本的知識 □衛生部門 ・給水、給湯、消火、排水、衛生器具、し尿浄化槽その他の計画、設計・施行・環境、エネルギー、安全に関する基本的知識 ・暖房、冷房、換気その他の計画、設計・施行に関する基本的知識 |
◎試験日 |
□空調部門:11月下旬土曜日 □衛生部門:11月下旬日曜日 |
◎合格発表 |
2月下旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
学歴によって、次のような空調、衛生設備に関する実務経験年数が必要です。 ・大学卒:必要ありません。 ・短大、高専卒後1年以上 ・高校卒業後4年以上、高校建設備系課程卒業後3年以上 ・満18歳以上の者は7年以上 |
◎受験料・講習料 |
1部門8,400円 |
◎申込み期間 |
7月下旬〜8月下旬 |
◎試験地・講習地 |
札幌、仙台、東京、上越、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇 |
◎問合せ先は? |
(社)空気調和・衛生工学会 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-8-1中島ビル3階 TEL:03-3363-8261 |
◎ホームページは? |
(社)空気調和・衛生工学会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
基礎施工士(公)
基礎施工士は、場所打ちコンクリート杭工事を円滑に行う専門家です。建設工事の中で重要な基礎工事の過程の場所打ち杭工事に従事し、工事の安全と品質... |
防錆管理士(民)
防錆管理士は防錆技術の専門家で、主に、腐食やサビによる建物・配管の劣化や事故を防止する業務を行います。(社)日本防錆技術協会主催の通信教育を修了し、審... |
ずい道等の覆工作業主任者(国)
ずい道等の覆工作業主任者は、ずい道などの覆工組立て・移動の専門家です。ずい道覆工作業とは、トンネルの壁等のコンクリート打設に使用する型わくや支柱、... |
下水道技術検定(公)
下水道技術検定は、下水道の計画や設計を行う専門家です。検定試験では、地方公共団体の下水道の計画、設計、工事の監督管理・維持管理に関するものが問われます。... |
足場の組立て等作業主任者(国)
足場の組立て等作業主任者は、つり足場、張出し足場、5m以上の構造の足場の組立てや解体・変更の作業の際に、作業方法の決定から指揮、器具等の点検、作業の安全環... |
造園施工管理技士(国)
造園施工管理技士は、造園工事の施工計画・施工図の作成、工程・安全管理等を行う専門家です。大規模工事従事者対象の1級と小規模工事従事者対象の2級に... |
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)(国)
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)は、建築物の構造、面積、敷地、設備等が建築基準法に違反していないかどうかの確認を行う専門家です。建築... |
建築仕上診断技術者(民)
建築仕上診断技術者は、建築物の外壁など建築仕上げの診断を行うスペシャリストです。3日間の講習の後、診断知識と実務の考査に合格すると資格を取得で... |
砂利採取業務主任者(国)
砂利採取業務主任者は、砂利採取現場の適切、安全な業務遂行を行う最高責任者です。砂利は土木・建築工事には欠かせない材料です。その砂利採取事業者の登録を... |
圧入施工技士(公)
圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学... |
建築設備士(国)
建築設備士は、建築士に対して、建築設備の設計と工事監理についての適切なアドバイスを行なう専門家です。ビルの空調、換気設備、給排水衛生設備、... |
木材切削士(民)
木材切削士は、木製品の仕上がりを決定する専門家です。試験では、切削加工を安全かつ的確に行えるかどうかが問われます。受験資格は学歴に応じた経験年数が問われますが、... |