デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

木材接着士(民)
◎資格・講習内容
木材接着士は、木材や木材材料と他の材料を接着加工して製品化する業務につき、作業を安全・確実に行う専門家です。(社)日本木材加工技術協会の試験に合格して登録すると資格を取得できます。
◎試験・講習の内容は?
試験は筆記試験です。
・接着に関する基礎的知識
・接着剤に関する一般的知識
・木材・木質材料・木製品に関する一般的知識
・接着に関する技術
◎試験日
8月上旬
◎受験資格・受講資格は?
□大学卒業後、作業実務経験が1年以上の者
□短大卒業後、作業実務経験が2年以上の者
□高校卒業後、作業実務経験が3年以上の者
□作業実務経験が7年以上の者
□接着士資格検定委員会が受験を認めた者
◎受験料・講習料
20,000円
※登録料は会員は30,000円で、非会員は40,000円です。
◎申込み期間
6月以降です。
◎試験地・講習地
東京、その他各地
◎問合せ先は?
(社)日本木材加工技術協会
〒112-0004
東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル
電話:03(3816)8081
FAX:03(3816)7880
E-mail : kakou@jwta.or.jp
◎ホームページは?
(社)日本木材加工技術協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー)(民)
商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー)は、商業施設技術のスペシャリストです。デパート、展示場等のイメージ構成や空間構...

鍵師技能検定試験(民)
鍵師技能検定試験は、鍵を扱う専門家です。盗難、侵入事件の多発により需要も増加しています。技能レベルによって、2級鍵師、1級鍵師、マスター鍵師...


構造用集成材管理士(民)
構造用集成材管理士(グルーラムマスター)は、構造用大断面集成材の製品計画や製造業務に従事する場合に必要になる資格です。集成材の需要増で有望...

圧入施工技士(公)
圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学...


採石業務管理者(国)
採石業務管理者は、採取する採石場での災害を防ぐための監督業務を行う専門家です。危険を伴う作業が多いため、採石業を行おうとする者は事業所ごとに採石業務管理者を置くことが義務づ...

工学会設備士(民)
工学会設備士は、空調や衛生設備を設計・管理するスペシャリストです。工学会設備士は行政分野でも広く活躍しています。建築士法に基づく建築設備士試...


建築仕上診断技術者(民)
建築仕上診断技術者は、建築物の外壁など建築仕上げの診断を行うスペシャリストです。3日間の講習の後、診断知識と実務の考査に合格すると資格を取得で...

木造建築物の組立て等作業主任者(国)
木造建築物の組立て等作業主任者は、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部材の組立てや、屋根下地、外壁下地を取り付ける作業において、作業方法の決定、労働...


建築鉄骨検査技術者(民)
建築鉄骨製品検査技術者は、建築鉄骨の超音波探傷検査以外の検査を行う専門技術者で、建築鉄骨超音波検査技術者は、鉄骨溶接部の超音波探傷検査を行...

コンクリート技士・コンクリート主任技士(民)
コンクリート技士は、コンクリートの製造・工程・検査・管理など、日常の技能的職務を実施する能力を有する技術者です。コンクリート主任...


建築設備士(国)
建築設備士は、建築士に対して、建築設備の設計と工事監理についての適切なアドバイスを行なう専門家です。ビルの空調、換気設備、給排水衛生設備、...

特殊建築物等調査資格者(公)
特殊建築物等調査資格者は、病院、診療所、学校、劇場、公衆浴場、ホテル、事務所ビルなどの不特定多数の人が出入する特殊建築物などの敷地構...