◎資格・講習内容 |
構造用集成材管理士(グルーラムマスター)は、構造用大断面集成材の製品計画や製造業務に従事する場合に必要になる資格です。集成材の需要増で有望な資格です。(社)日本木材加工技術協会の試験に合格後、登録料を納付する必要があります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□木材と接着に関する一般的知識 □建築設計に関する一般的知識 □集成材の設計に関する技術的知識 □集成材の製造に関する知識 |
◎試験日 |
不定期です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
□大学卒業後、作業実務経験が3年以上の者 □短大卒業後、作業実務経験が4年以上の者 □高校卒業後、作業実務経験が4年以上の者 □木材接着士、木材乾燥士、木材切削士のいずれかの資格をもっていて、集成材の製品計画と製造に関する実務経験が3年以上の者 □集成材管理士資格検定委員会が認めた者 |
◎受験料・講習料 |
35,000円 |
◎申込み期間 |
お問合せください。 |
◎試験地・講習地 |
東京 |
◎問合せ先は? |
(社)日本木材加工技術協会 〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル 電話:03(3816)8081 FAX:03(3816)7880 E-mail : kakou@jwta.or.jp |
◎ホームページは? |
(社)日本木材加工技術協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
マンション管理士(国)
マンション管理士は、マンションの管理組合や区分所有者などに、法律などの専門知識をもってアドバイスや指導をする専門家です。マンションの増... |
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(国)
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、高さ5m以上の建築物の骨組みや塔で、金属製の部材で構成されるものの組立て、解体、変更の作業をするときに、作業方法... |
採石業務管理者(国)
採石業務管理者は、採取する採石場での災害を防ぐための監督業務を行う専門家です。危険を伴う作業が多いため、採石業を行おうとする者は事業所ごとに採石業務管理者を置くことが義務づ... |
建築・設備総合管理技術者(民)
建築・設備総合管理技術者は、建築物の所有者の意向や各方面の意見を調整しつつ、総合的観点から建築物の維持保全計画をまとめ実施する専門家です。3日間の講... |
建築物環境衛生管理技術者(国)
建築物環境衛生管理技術者は、通称ビル管理技術者とよばれ、建築物の維持管理が環境衛生上適正に行われるように監督する専門家です。資格を取得する方法には、講習会に参... |
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)(国)
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)は、建築物の構造、面積、敷地、設備等が建築基準法に違反していないかどうかの確認を行う専門家です。建築... |
木材接着士(民)
木材接着士は、木材や木材材料と他の材料を接着加工して製品化する業務につき、作業を安全・確実に行う専門家です。(社)日本木材加工技術協会の試験に合格して登録すると... |
測量士補(国)
測量士補は、測量士を補助し、実際に測量に従事する専門家です。具体的には、測量士が作成した基本測量・公共測量の計画に沿って、主に現場で実際に測量に従事する測量士の助手... |
土木施行管理技士(国)
土木施行管理技士は、建設工事現場全体の責任者で、土木業界では最も重要視される権威のある資格です。 土木工事の大型化・機械化にともなって、土木施... |
木材乾燥士(民)
木材乾燥士は、木質製品の土台となる乾燥作業または仕様書に沿って乾燥製品を作成する専門家です。試験では、乾燥作業を安全かつ的確に行う技能を判定します。木材加工技... |
測量士(国)
測量士は、測量業者が各営業所に必ず1人は置かなければならない技術者で、測量の最高責任者でもあります。主な業務は、受注した仕事の規模、納期、金額、地域など... |
足場の組立て等作業主任者(国)
足場の組立て等作業主任者は、つり足場、張出し足場、5m以上の構造の足場の組立てや解体・変更の作業の際に、作業方法の決定から指揮、器具等の点検、作業の安全環... |