◎資格・講習内容 |
木材切削士は、木製品の仕上がりを決定する専門家です。試験では、切削加工を安全かつ的確に行えるかどうかが問われます。受験資格は学歴に応じた経験年数が問われますが、合格率は高くなっています。協会主催の講習会もあります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□木材切削に関する基礎的知識 □木材と木質材料に関する一般的知識 □木材加工機械・工具・関連機器に関する一般的知識 □生産管理と安全管理に関する知識 |
◎試験日 |
原則として隔年1回です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
□大学卒業後、作業実務経験が1年以上の者 □短大卒業後、作業実務経験が2年以上の者 □高校卒業後、作業実務経験が3年以上の者 □作業実務経験が7年以上の者 □切削士資格検定委員会が受験を認めた者 |
◎受験料・講習料 |
20,000円 |
◎申込み期間 |
お問合せ下さい。 |
◎試験地・講習地 |
東京 |
◎問合せ先は? |
(社)日本木材加工技術協会 〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル 電話:03(3816)8081 FAX:03(3816)7880 E-mail : kakou@jwta.or.jp |
◎ホームページは? |
(社)日本木材加工技術協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
トレース技能検定(公)
トレース技能検定は、設計士、製図士、デザイナー等の専門家が作成した下書きをわかりやすく清書する専門家です。文部科学省認定で、プロのトレーサ... |
木造建築士(国)
木造建築士は、木造2階建て以下、述べ面積300u以下の木造建築物の設計と工事監理を行う技術者です。伝統的木造建築の品質を守り、向上させる目的で設けられた資... |
構造用集成材管理士(民)
構造用集成材管理士(グルーラムマスター)は、構造用大断面集成材の製品計画や製造業務に従事する場合に必要になる資格です。集成材の需要増で有望... |
下水道技術検定(公)
下水道技術検定は、下水道の計画や設計を行う専門家です。検定試験では、地方公共団体の下水道の計画、設計、工事の監督管理・維持管理に関するものが問われます。... |
二級建築士(国)
二級建築士は、基本的な業務は一級建築士と同様ですが、一級建築士でなければ設計や工事監理をしてはならないと定められている範囲以外のものになりますので、延べ面積50... |
設計製図技能認定(民)
設計製図技能認定は、明治設計製図学園が行っている設計・製図の技能認定制度です。普通科と専攻科に分かれていて、レベルは5級から1級まであります。... |
土止め支保工作業主任者(国)
土止め支保工作業主任者は、掘削作業中の事故を未然に防止する専門家です。トンネル内の土止め支保の作業の際には、労働安全衛生法で、作業者を指揮・監督する... |
建築・設備総合管理技術者(民)
建築・設備総合管理技術者は、建築物の所有者の意向や各方面の意見を調整しつつ、総合的観点から建築物の維持保全計画をまとめ実施する専門家です。3日間の講... |
測量士(国)
測量士は、測量業者が各営業所に必ず1人は置かなければならない技術者で、測量の最高責任者でもあります。主な業務は、受注した仕事の規模、納期、金額、地域など... |
ずい道等の覆工作業主任者(国)
ずい道等の覆工作業主任者は、ずい道などの覆工組立て・移動の専門家です。ずい道覆工作業とは、トンネルの壁等のコンクリート打設に使用する型わくや支柱、... |
防錆管理士(民)
防錆管理士は防錆技術の専門家で、主に、腐食やサビによる建物・配管の劣化や事故を防止する業務を行います。(社)日本防錆技術協会主催の通信教育を修了し、審... |
建築施工管理技士(国)
建築施工管理技士は、建築工事の施工管理を行う専門家です。2級を取得すると、建築・躯体・仕上げの分野で主任技術者になれます。1級を取得すると、建築一式... |