デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

建設機械施工技士(国)
◎資格・講習内容
建設機械施工技士は、建設機械の運転や施工技術を指導監督したり運転をする専門家です。2級は一般建設業の現場主任技術者、事業所専任技術者に、1級は特定建設業の現場監理技術者、事業所専任技術者になります。試験は学科と実地があります。
◎試験・講習の内容は?
□2級:択一式です。
・土木工学
・建設機械原動機
・石油燃料
・潤滑剤
・建設機械
・建設機械施工法
・法規
□1級:2級の範囲+記述式で土木関係、建設機械関係が出題されます。
◎試験日
□学科試験:6月中旬
□実技試験
・組合せ工法:6月中旬
・操作施工法:8月下旬〜9月下旬までの指定された日
◎受験資格・受講資格は?
□1級、2級ともに、学歴や資格に応じて一定の実務経験が必要になります。
□学歴や資格、実務経験の組合せによっても異なります。
◎受験料・講習料
10,100円から
※級や種別によって異なります。
◎申込み期間
学科試験:3月中旬〜4月中旬
◎試験地・講習地
□学科試験:北広島、仙台、東京、新潟、名古屋、東大阪、広島、高松、福岡、那覇
□実技試験:新潟市、秩父市、明石市等、全国14か所
◎問合せ先は?
社団法人 日本建設機械化協会
Japan Construction Mechanization Association (略称:JCMA)
〒105-0011
東京都港区芝公園3−5−8 機械振興会館
TEL:(03)3433-1501(代表)
FAX:(03)3432-0289
◎ホームページは?
社団法人 日本建設機械化協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


鉄骨製作管理技術者(民)
鉄骨製作管理技術者は、鉄骨加工工場内での生産・品質管理を一貫して行う専門家です。鉄骨製作における工程全般に関わる任務につきます。試験に合格して登録すると...

ビル設備管理技能士(公)
ビル設備管理技能士は、ビルの電気、空調、給排水、環境衛生、防犯といった設備や機能を総合的に維持管理する専門家です。レベルは1級と2級が...


足場の組立て等作業主任者(国)
足場の組立て等作業主任者は、つり足場、張出し足場、5m以上の構造の足場の組立てや解体・変更の作業の際に、作業方法の決定から指揮、器具等の点検、作業の安全環...

ずい道等の掘削等作業主任者(国)
ずい道等の掘削等作業主任者は、ずい道などの掘削作業の指揮を執る専門家です。トンネル工事は危険を伴うので、作業を行う際には、ずい道等の掘削等作業主任者を選任...


測量士補(国)
測量士補は、測量士を補助し、実際に測量に従事する専門家です。具体的には、測量士が作成した基本測量・公共測量の計画に沿って、主に現場で実際に測量に従事する測量士の助手...

一級建築士(国)
一級建築士は、建築物の設計・工事監理ができる範囲が最も広いです。学校、病院、住宅など建築物の設計・工事監理から、調査鑑定・建築確認申請、...


ダム管理主任技術者研修(国)
ダム管理主任技術者は、ダムの維持・管理に携わる専門家です。河川法では、高さ15m以上のダムを設置する場合にはダム管理主任技術者を置かなければならない...

木材接着士(民)
木材接着士は、木材や木材材料と他の材料を接着加工して製品化する業務につき、作業を安全・確実に行う専門家です。(社)日本木材加工技術協会の試験に合格して登録すると...


測量専門技術認定試験(民)
測量専門技術認定試験は、すでに測量士や測量士補の資格をもっている測量のプロを対象に、その技術を評価する試験です。測量の各専門9分野についての講習会と講習受講後の経験からな...

砂利採取業務主任者(国)
砂利採取業務主任者は、砂利採取現場の適切、安全な業務遂行を行う最高責任者です。砂利は土木・建築工事には欠かせない材料です。その砂利採取事業者の登録を...


建築設備士(国)
建築設備士は、建築士に対して、建築設備の設計と工事監理についての適切なアドバイスを行なう専門家です。ビルの空調、換気設備、給排水衛生設備、...

土木施行管理技士(国)
土木施行管理技士は、建設工事現場全体の責任者で、土木業界では最も重要視される権威のある資格です。 土木工事の大型化・機械化にともなって、土木施...