◎資格・講習内容 |
鋼橋架設等作業主任者は、鋼橋の架設・解体作業の責任者です。金属性部材で構成された橋梁を架設・解体・変更の作業をする場合には、作業主任者を選任しなければならないことになっています。技能講習を受講し、修了試験に合格すると資格を取得できます。 |
◎試験・講習の内容は? |
□作業方法に関する知識 □工事用設備、機械、器具等に関する知識 □作業環境等に関する知識 □作業者に対する教育等に関する知識 □関係法令 □試験科目については、一部免除科目があります。 |
◎試験日 |
受講したい講習地の建設業労働災害防止協会各都道府県支部へ問い合わせます。 |
◎受験資格・受講資格は? |
□鋼橋架設等の作業経験が3年以上ある人 □大学、高専、高校等で、土木や建築に関する学科を専攻し卒業した後、作業経験が2年以上ある人 □職業能力開発促進法の訓練修了後、作業経験が2年以上ある人 |
◎受験料・講習料 |
各教習期間によって異なりますのでお問合せください。 |
◎試験地・講習地 |
各教習期間によって異なりますのでお問合せください。 |
◎問合せ先は? |
建設業労働災害防止協会 Japan Construction Safety and Health Association 建災防(JCSHA) 〒108-0014 東京都港区芝5-35-1 産業安全会館 電話:03-3453-8201代表 Fax :03-3456-2458 |
◎ホームページは? |
建設業労働災害防止協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
マンション管理士(国)
マンション管理士は、マンションの管理組合や区分所有者などに、法律などの専門知識をもってアドバイスや指導をする専門家です。マンションの増... |
設備管理士(民)
設備管理士は、設備の設計、据付、運転、保全などのエンジニアリングとマネジメントの専門家です。設備管理士養成コースで6単位を修了し、試... |
足場の組立て等作業主任者(国)
足場の組立て等作業主任者は、つり足場、張出し足場、5m以上の構造の足場の組立てや解体・変更の作業の際に、作業方法の決定から指揮、器具等の点検、作業の安全環... |
鉄骨製作管理技術者(民)
鉄骨製作管理技術者は、鉄骨加工工場内での生産・品質管理を一貫して行う専門家です。鉄骨製作における工程全般に関わる任務につきます。試験に合格して登録すると... |
測量専門技術認定試験(民)
測量専門技術認定試験は、すでに測量士や測量士補の資格をもっている測量のプロを対象に、その技術を評価する試験です。測量の各専門9分野についての講習会と講習受講後の経験からな... |
ダム管理技士(国)
ダム管理技士は、ダム管理の専門家で、ダム管理上必要な補助的業務を行います。堤体、ゲート、貯水池周辺の巡視、気象データの観測と整理などが主... |
構造用集成材管理士(民)
構造用集成材管理士(グルーラムマスター)は、構造用大断面集成材の製品計画や製造業務に従事する場合に必要になる資格です。集成材の需要増で有望... |
基礎施工士(公)
基礎施工士は、場所打ちコンクリート杭工事を円滑に行う専門家です。建設工事の中で重要な基礎工事の過程の場所打ち杭工事に従事し、工事の安全と品質... |
設計製図技能認定(民)
設計製図技能認定は、明治設計製図学園が行っている設計・製図の技能認定制度です。普通科と専攻科に分かれていて、レベルは5級から1級まであります。... |
マンションリフォームマネジャー(民)
マンションリフォームマネジャーは、マンションのリフォームについて調整・指導・助言を行う専門家です。試験は学科と設計製図で、合格後... |
測量士補(国)
測量士補は、測量士を補助し、実際に測量に従事する専門家です。具体的には、測量士が作成した基本測量・公共測量の計画に沿って、主に現場で実際に測量に従事する測量士の助手... |
下水道管理技術認定試験(公)
下水道管理技術認定試験は、下水道の維持管理に従事する専門家です。下水道管理者からの委託を受けて、管路施設の維持管理をするのが主な業務です。試験は学科のみで多肢選... |