◎資格・講習内容 |
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)は、建築物の構造、面積、敷地、設備等が建築基準法に違反していないかどうかの確認を行う専門家です。建築基準適合判定資格者は、確認だけでなく、建築物が完成した際に、工事が確認どおりに行われたかどうかの最終的な検査も行います。 |
◎試験・講習の内容は? |
□考査:建築基準法第6条第1項の建築基準関係規定に関する知識 □論文:建築行政や確認検査の業務等に関する実務経験について |
◎試験日 |
8月下旬 |
◎合格発表 |
12月下旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
1級建築士試験合格者で、建築行政や建築基準法第77条の18第1項の確認検査の業務で、次のどれかに該当し、2年以上の実務経験のある人 □建築審査会の委員として行う業務 □大学(短大を除きます)の学部、専攻科、大学院で教授や助教授として建築に関する教育や研究を行う業務 □建築物の敷地、構造、建築設備の安全上、防火上、衛生上の観点から行う審査や検査の業務で、国土交通大臣が確認検査の業務と同等以上の知識と能力を有すると認めた人 |
◎受験料・講習料 |
30,000円 ※都道府県市町村の吏員は無料です。 |
◎申込み期間 |
6月上旬です。 |
◎試験地・講習地 |
全国7か所の主要として行われます。 |
◎問合せ先は? |
国土交通省住宅局建築指導係 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 TEL:03-5253-8111(代) |
◎ホームページは? |
ありません。 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
測量専門技術認定試験(民)
測量専門技術認定試験は、すでに測量士や測量士補の資格をもっている測量のプロを対象に、その技術を評価する試験です。測量の各専門9分野についての講習会と講習受講後の経験からな... |
建築設備士(国)
建築設備士は、建築士に対して、建築設備の設計と工事監理についての適切なアドバイスを行なう専門家です。ビルの空調、換気設備、給排水衛生設備、... |
ガラス用フィルム施行技能検定(国)
ガラス用フィルム施行技能検定は、建物用窓ガラスなどにフィルムを貼る施工を行うのに必要な技能を判定する検定試験です。フィルムは... |
造園施工管理技士(国)
造園施工管理技士は、造園工事の施工計画・施工図の作成、工程・安全管理等を行う専門家です。大規模工事従事者対象の1級と小規模工事従事者対象の2級に... |
林業技士(民)
林業技士は、森林保護と林業経営など林業作業全般を担う専門家です。業務としては、森林における施行計画作成、素材の生産、造林事業に関する計画作成と実施、治山と林... |
地質調査技士(民)
地質調査技士は、ボーリング等地質調査現場に必要不可欠な専門家です。現場調査部門、現場技術・管理部門、土壌・地下水汚染部門に分かれています。資格... |
一級建築士(国)
一級建築士は、建築物の設計・工事監理ができる範囲が最も広いです。学校、病院、住宅など建築物の設計・工事監理から、調査鑑定・建築確認申請、... |
林業架線作業主任者(国)
林業架線作業主任者は、伐採した原木の運搬業務の専門家です。支柱と主要機器の配置場所、使用するワイヤーロープの専門知識をもって安全作業のため適切な指示監督を行... |
測量士補(国)
測量士補は、測量士を補助し、実際に測量に従事する専門家です。具体的には、測量士が作成した基本測量・公共測量の計画に沿って、主に現場で実際に測量に従事する測量士の助手... |
管工事施工管理技士(国)
管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理... |
地山の掘削作業主任者(国)
地山の掘削作業主任者は、掘削作業の安全を保持する専門家です。労働安全衛生規則上、掘削面の高さが2m以上の地山の掘削作業をする場合には、地山の掘削作業主任者... |
特殊建築物等調査資格者(公)
特殊建築物等調査資格者は、病院、診療所、学校、劇場、公衆浴場、ホテル、事務所ビルなどの不特定多数の人が出入する特殊建築物などの敷地構... |